こんにちは。
さて、昨年末、福岡でのこと。
「ミッフィー展」の開催されている福岡三越にて、
朝日新聞社の森本俊司さんと陶芸家の鹿児島睦さんによるトークショーが開催されました。
誰よりも数多くブルーナさんにインタビューを重ねてきた森本さんは、
ブルーナさんの人となりについてもお話をしてくれました。
ブルーナさんのおうちのことも、ちょっと教えてくれました。
ブルーナさんらしい、かわいいおうちなんだそうですよ。
ミッフィーのおうちみたいなのかな。
それから、ブルーナさんのシンプルなデザインに深く共鳴し、
ミッフィー・アートパレードにも参加した鹿児島さん。
下の写真の正面が、鹿児島さんの作品です。
ミッフィーの白にこだわって、何層も塗り重ねたんです、というお話もしてくれました。
お話を聞いてから作品をみると、また一段と愛おしく感じます。
鹿児島さんは福岡出身なのですが、
なんと鹿児島さんのお父さまがVTR出演し、
絵本『うさこちゃんとうみ』を博多弁で朗読してくれました。
博多弁で読まれるお話は、民話のようなあたたかい調べ。
『うさこちゃんとうみ』が、むかーしむかしの、福岡の海べでのできごと
…のように聞こえます。
ブルーナの絵本には、けして特別な出来事ではない、
日常的な、普遍的なストーリーが描かれています。
日本からは遠い国であるオランダで生まれた物語ですが、
普遍的だからこそ、だれもが身近なお話に感じられるのでしょうね。
「お父さん、ブルーナカラーのようなセーターを着てくれています」と話す鹿児島さん。
そういう鹿児島さんも、ブルーナカラーのような、いい色のセーターをお召しです。
鹿児島さんのお父さまは、博多弁で朗読してくれましたが、
オランダには、地方の言葉で書かれたミッフィーの絵本があるんですよ。
左が通常のオランダ語版、右はオランダ、ユトレヒトの言語版です。
本の売り場にもこのとおり。
丸いシールのついた、さまざまな地方言語版も並んでいます。
日本に置き換えると、「うさこちゃん」の絵本が
大阪弁や津軽弁で刷られている…といったところでしょうか?
ちょっと読んでみたい。
さて、「誕生60周年記念 ミッフィー展」は、1月11日(月・祝)まで
福岡三越で開催されています。
https://www.dickbruna.jp/news/201511/3582.html
連日たくさんの方にお越しいただいています。ありがとうございます。
1月8日、9日には
「ミッフィー・ミニ・アートパレード 自分だけのミッフィーを作ろう!」も開催されます。
ぜひお越しくださいね。
*詳細はこちらをご確認ください。
http://www.miffy60-exhibition.jp/misawahome/
*************************************************
■ 誕生60周年記念 ミッフィー展 福岡三越会場
□ 会場:福岡三越9階「三越ギャラリー」
□ 会期:2015年12月29日(火)~2016年1月11日(月・祝)
□ 開場時間:午前10時~午後8時
□ 入場料:大人800円、大学・高校生500円、中学生以下無料
*ミッフィー展ホームページ
http://www.miffy60-exhibition.jp/
*「ミッフィー広場」では、「ミッフィー展、ミッフィーとわたし」
というテーマで、皆さまからの投稿を受付中です。
ミッフィー展に行った方の感想はもちろん、これから行く予定の方、
行かれない方もぜひミッフィー展への想いもお寄せください。
*************************************************
アイ